Thai Popper's Paradise (www.thaipoppers.com)
homenewsalbumslive reportsevent guideexclusiveartist databaselive venue guidewallpapertopics

Bangkok Area Event Guide

Menu
 
 Latest News
 Archives
 
 
 
 
マーシャ新譜「In Love」発売
[ 2005/12/09 ]
マーシャが久々の新譜「In Love」を発売し、新譜発表会がGMM本社内ホールにて開催された。
会場に現れたマーシャは、長い髪を赤毛のショートヘアにしてイメージチェーンジ、デビュー当時の頃に戻ったように若返った。今回ショートヘアにしたのは長い髪に飽きてしまったからで、当初の予定では、スキンヘッドにしようかと考えたらしいが、ファンにとっては刺激が強過ぎて受け入れてもらえないという意見が多く、ショートヘアにすることにしたという。

今回のアルバム「in love」のアルバムを作るにあたってオムニバスアルバム「スリープレス・ソサエティ」で一緒に仕事をしたヌン・ナロンウィットをプロデューサーとして迎えた。というのも彼の曲が非常に評判がよかったからである。ナロンウィット氏は、マーシャの生き方や考え方について時間をかけて面談したため、彼女にぴったりの曲をつくることができたという。

そんなナロンウィット氏がかきあげた歌詞を読んだマーシャは感激して涙が出た曲もあったという。そのため、レコーディングでは、自分の経験を思い出しながら感情込めて歌う事が出来たという。

今回はいつものアルバムよりもアップテンポの曲が多いが、その理由はコンサートで盛り上がれるから。ライブ活動を積極的にやっていきたいという意気込みが感じられ、これからのマーシャの動きに要注目だ。

Big D2B誕生日を迎える
[ 2005/12/03 ]
12月2日は、悲劇のアイドルD2BのBigの誕生日。最近ではニュースに取り上げられることもなく、もう忘れてしまった人も多いかもしれないが、家族や熱心なファン、そして元メンバーのDan、Beamにとっては大事な日だ。今年もDanとBeamがケーキを持って療養中の自宅にかけつけ、家族やファンらとともに、いまだ意識を回復しないBigの誕生日を祝い、いつか必ず意識が戻ることを信じて、近所のお寺でタンブンの儀式を行った。


グラミー系ラジオ局、公開スタジオをサイアムセンターにオープン
[ 2005/11/28 ]
グラミー系ラジオ放送会社A-time Mediaは11月26日(土)、運営するFM局5局の公開生放送を行う公開スタジオをサイアムセンターの4階に開設し、同日放送を開始した。「A-time Media Studio @ Siam Center」と命名されたこの公開スタジオは、中で放送中のDJやゲストの姿が見れる全面ガラス張り。毎日午前11時〜21時までの間、各局交代で生放送を行い、サイアムセンターの通路から誰でもその様子を眺めることができる。A-time Mediaでは、これまでも公開生放送を行ってきたが自社ビルのスタジオが観客を入れるスペースが狭かったり、屋外でやる場合はその都度機材を準備したりとやっかいだった。今回公開スタジオをバンコクの原宿とも言われ若者が集まるサイアムスクエアに隣接するサイアムセンターに常設したことで、単なる生放送だけでなく、アーティストのプロモーション、ファンの集い、新譜のお知らせ等、さまざまなイベントをどんどん開催することができ、リスナー層の拡大も期待できるだろう。

11月26日(土)と27日(日)の2日間は、オープニング記念イベントが朝11時から夜11時まで開催され、モス、ABノーマル、メーオ&ニコル夫妻などグラミー所属アーティストをはじめ、各社のアーティストが続々とお祝いにかけつけて始終賑やかな2日間となった。


パーンとカラバオが夢のコラボ・アルバム発売
[ 2005/11/18 ]
RSの実力・人気ナンバーワンのT-POP女性シンガー、パーンとカントリー・ロック(プレーン・プア・チウィット)の覇者、カラバオという異色のアーティストが共同制作したコラボ・アルバムが発売される。「ヌム・バオ、サオ・パーン」と題された新譜は、音楽ジャンルとレーベルの垣根を越えたビッグアーティスト2組による夢が実現した画期的なアルバム。今回の企画の立役者はカラバオのメンバー、ティアリー。昨年がんで他界したイッティの親友でもあり、イッティ復帰アルバムにも参加したティアリーが、RSに共同でアルバムを制作する企画を持ち込み、タイでナンバーワンの女性ポップ・シンガーと言われるパーンとの共演が実現することとなった。しかし、カラバオとパーンの共演は実は今回がはじめてではない。パーンがデビュー前まだ学生だった10年前、カラバオがオーケストラと組んでコンサートを開催したときに、パーンはコーラスとして参加していたのだ。10年後にこのような企画で再び一緒に組むことができるのも何かの縁。お互い歌うジャンルは違うものの凄腕のパーンのプロデューサーがうまくポップスとプアチウィットを融合し、両者のファンそれぞれが満足するデキに仕上がったという。そもそも、パーンの歌は、スタイルはポップスながら、歌詞の内容は、実際に起こった若者の苦悩、葛藤、トラブルなどを題材としたメッセージ・ソングで悩める若者を元気づける内容となっており、スピリットはプアチウィットに通じるものがある。それだけに両者が組むのはある意味自然であるとも言える。だた、パーンは声が高く、エートは声が低いので両者のキーを合わせるのには苦労したらしい。結局、両者の中間をとったキーの曲が多くなったそうだ。実力派アーティスト2組による夢の共作アルバム「ヌム・バオ、サオ・パーン」はRS傘下Aboriginレーベルより11月24日発売。

日泰アーティストがプーケットで合同ライブ開催
[ 2005/11/18 ]
昨年のスマトラ沖地震で被災したプーケットにエールをおくるため日タイのアーティストが集結してライブを開催する「サワディー・プーケット・フェスタ」がいよいよ今週末(19日、土曜日)プーケット島パトンビーチにて開催される。参加アーティストは、日本から、我那覇美奈、川嶋あい、武田幸三、林明日香、MAX、光永亮太、タイからはBangkok Xylophone、MAF、Lanna Commins、Clash、Taxi。この他、地元の高校生ダンスチームやサプライズゲストも登場する予定。イベントは入場無料で、会場午後4時、開演午後5時。各アーティストの持ち時間は20分から50分とたっぷり。なんと深夜零時過ぎまで7時間超に渡って開催されるという。タイ人も日本人も一緒になって楽しめるコンサートとなりそうだ。被災から約1年が経過した今でも、日本人の中にはまだ被災地というイメージが強く残っているようだが、今やプーケットは完全に元の姿を取り戻している。爽やかな乾季を迎えたこれからがベストシーズンのプーケットに、ぜひ注目して欲しい。

「サワディー・プーケット・フェスタ」公式ホームページ



Mos久々の新譜発売
[ 2005/11/18 ]
最近はもっぱら俳優としてドラマで活躍中のMosが久々に新譜を発売する。人気テレビドラマ「チョコレート・ハート」の撮影の合間を縫って収録された新譜「In My Mind」は、癒し系のイージーリスニング・サウンドがテーマ。ジャズ、ソウル、R&Bなどのフレーバーを取り入れて大人の雰囲気あふれる仕上がりとなった。新曲「My Girl Friend」、「Tur Koo Sawan Thi Kard」の2曲は既にラジオで流れているが、はじめた。「Tur Koo Sawan Thi Kard」は、Mos自身の辛い恋愛経験を題材にしたちょっぴり悲しい曲。「My Girl Friend」は甘いムードのポップジャズでラップもフィーチャーされている。プロモMVも完成してグラミー系音楽番組で見ることができる。2年ぶりにMVを撮影したMosは久々で段取りをすっかり忘れてしまって緊張ぎみだったというが、ドラマ俳優として活躍中の彼だけに演技は得意なだけあって、いい感じに仕上がった。Mosの新譜「In My Mind」は近日発売。

タイ版ジャニーズ「Golf-Mike」いよいよCDデビュー
[ 2005/11/17 ]
GMMグラミーのスター候補生軍団G-JuniorからイケメンコンビのGolf-MikeがいよいよCDデビューすることとなり11月15日GMM本社ビルのロビーで公開発表会が開催された。いつもならファンを締め出した室内で開催される発表会だが、今日はビル入り口のロビーで、しかもファンの女子校生が集まれるようにと下校時刻に合わせて発表会を開催。ビル入り口にはレッドカーペットが敷かれてまるで音楽賞の発表会場という雰囲気。早くから女子中・高校生が大勢集まっており熱気むんむん。二人が登場するなり耳が張り裂けんばかりの黄色い歓声が轟く。ロビーで会見がはじまると仕切りロープを乗り越えて皆が前へ前へと押し寄せて会場はちょっとしたパニック状態。新曲を披露している間も大声援で歌がぜんぜん聞こえないという異常事態。これだけ盛り上がった会見は、かつて一世を風靡したRSのアイドルグループD2B以来のこと。それだけ彼等の人気が凄いということで、早くも将来への期待が高まる。

Golf-Mikeは、GMMグラミーがオーディションで選抜したスター候補生予備軍Gジュニア出身。3年間に渡って徹底的に訓練されただけあって、新人ながらみごとなパフォーマンスを披露してくれた。彼らのコンセプトがJ-POPというだけあって、Golf-Mikeは徹底的にジャニーズを研究し、実際に日本でジャニーズ・アーティストのコンサートにゲスト出演したこともある。その甲斐あって、彼等のパフォーマンスはジャニーズそのもの。ジャニーズでの必須科目であるローラースケートとバク転をバッチリ決めて、特技のバスケットボールの妙技も披露。実際、日本では、ジャニーズのメンバーと勘違いされて日本のジャニーズファンに取り囲まれる毎日だったとか。これまでも日本のスタイルをコピーして人気を博したタイ・アーティストは数多くいるが、ここまで本格的にキメているのは2人がはじめてだ。久々の本格的アイドル・デュオの登場で、RSの牙城アイドル市場でGMMグラミーが巻き返しを図るのは確実だ。

Kat English3枚目のアルバム完成間近
[ 2005/11/15 ]
Kat English来年1月15日に2005 Tiwa Hula Hulaのメンバーとして来日するKat Englishの3枚目のアルバムが完成間近となり新曲「I Think I (Thai Version)」のオンエアが今日からラジオで解禁となった。今回のアルバムの内容はまだベールに包まれており明らかにされていないが、2年ぶり3枚目のアルバムということで入念に制作されたという。これまで歌ってきた曲はどれも気に入っていると前置きをした上で、今回のアルバム制作にあたっては何人ものプロデューサーと面接して、今の自分にはどんな歌がふさわしいのかという意見を求め、また自分の歌いたい歌を相談して、誰にプロデュースを頼むかを決めたというKat。その甲斐あって、自分自身でも満足の行くアルバムに仕上がりそうだという。新譜の内容は近日中に明らかになる見込みだが、彼女の新しい魅力が詰まった意欲作になることが期待されている。


EFMファンイベントで新人歌手が事故死
[ 2005/11/14 ]
11月12日(土)にバンコク郊外バンナーのBITEC見本展示場で開催されたグラミー系ラジオ局のファンイベント「EFM Fan Fair」」でアクションゲームに出演中の男性新人アイドル歌手Phai (本名 Vaikoon Boonthanom、ファーストステージプロジェクト2のメンバー) の頭部を重さ10キロの円柱が直撃し、意識不明の重体に陥っていたが、昨日午後入院先のバンコク病院で返らぬ人となってしまった。このゲームは米国の人気ゲーム番組「フェアー・ファクター」を真似たもので、円柱にしがみついたままクレーンで高所まで吊り上げられて、何分間耐えられるかを競うもの。Phaiは無事ゲームを終了し着地したが、安全ベルトを外している最中に、円柱がクレーンから落下して彼の頭部を直撃した。

Phaiはグラミー系テレビの新人オーディション番組「First Stage Project」でデビューの栄冠を勝ち取った第二期生の1人。同期生の歌を集めたコンピアルバム「ファーストステージプロジェクト2」が発売されたばかりで、現在、男性新人アイドルとして売り出し中だった。この日もステージで元気に歌を披露して女性ファンから熱い声援を浴びた直後の惨事だけに、現場に居合わせたファン達はショックで泣き崩れた。

バンコク病院で治療にあたった医師によるとPhaiは、頭部を強打したため脳の損傷が激しく、搬送されてきた時点で既に脳幹の機能がほぼ停止しており、自分で呼吸ができない状態だった。人工呼吸装置で生命を維持したが、手のほどこしようがなく脳死を待つ状態であったという。その後、脳死状態に陥り、人口呼吸装置が外されて13日午後3時30分死亡が宣告された。

※写真は事故直前にステージで歌を披露するPhai(12日午後撮影)

Jamesの新譜はなんとバードのプロデューサーが担当
[ 2005/11/11 ]
今やRSを代表する歌手となったJamesが新譜「セーブ・ストーリー」を発売し、新譜発表会が11月10日に所属事務所RS本社内ホールにて開催された。今回のアルバムはアップテンポ、バラード問わず全曲聞く人の気持ちが幸せになるように、とのコンセプトで3ヶ月をかけて制作したもの。前作「アライブ」が全体に抑えた感じのアルバムだったけれど、今回は弾けた感じに仕上がった。タイ人だけでなく外国人にも楽しんで聞いてもらえるように色んな国の音楽を取り入れたりリズムもヒップホップ、R&B、ルークトゥン等バラエティに飛んだアルバムとなった。特に、ルークトゥンをベースにした新曲はタイ人の好きなリズムだから、みんなが楽しく踊れるようにと作っものだ。

今回アルバム制作に携わったプロデューサーは、なんとライバル会社GMM Grammyからの引き抜き。しかもバード・トンチャイの大ヒットアルバム「チュット・ラプ・ケーク」を手掛けていた人なので曲によってはバードを思い浮かべるかもしれない。でも自分はバードとはまた違うので、独自のカラーを出せていると思う、とジェームスは語った。

今回なんといっても話題だったのは、Jamesの変身っぷり。短期間(2ヶ月くらい)で22キロの大減量!今まであまり気にせずたくさん食べてたので太ってしまったそうで新しいアルバムのためにダイエットに挑戦した。ダイエットといっても歌を歌ったり踊ったりするには体力を温存しなければいけないので病院(サミティベート・シーナカリン)に通って医者と相談しながら計画的かつ健康的に痩せていったとの事。痩せてすっきりとした顔になったので「まるでSIREN・LOVEの頃に戻ったようだね」と関係者にも好評で、本人も「あごのラインとかシャープになってホント、若返った!・・・というか今までが老けて見えてたからかな。」とまんざらでもない様子。でも、彼はまだ27歳。ベテランといってもまだまだ若いのです。

Clash4枚目のアルバム「EMOTION」発売
[ 2005/11/11 ]
Clashの4枚目のアルバムとなる「EMOTION」の発売記念発表会が11月2日所属事務所GMM Grammy本社内ホールで開催された。ロマンチック・ロックバンドとしてデビューした彼等も既にベテランの域に達した感があるが、本人達もアルバム一作一作ごとに自分達の技術が進歩していると感じており、今回のアルバムでは積極的に自分達のアイデアを出したので、かなりの完成度に到達したと出来上がりに満足しているようだ。アルバムタイトルは、感情を込めて歌いあげた曲が多いので、そのものズバリ「EMOTION」と名づけたそうだ。実際に、レコーディング時、歌っているうちに気持ちが高ぶって涙を流したことが何度もあったという。彼等は、前作「SOUNDSHAKE」が100万枚を越える大ヒットとなり自分達の一応の目標はこの時点で既に達成している。しかし、現在の音楽業界を取り巻く環境では、100万枚を超えるセールスはとても難しいということも理解しており、大事なことはアルバムの売り上げ枚数ではなくて、本当にファン達に気に入ってもらえるアルバムを作ることだと強調していた。今回は自分達でもとてもよいデキだと自負しているのできっとファンにも喜んでもらえるはずだ、と語るボーカルのバンクの言葉が印象的だった。なお、新譜発売を記念した大規模コンサートが企画されており、近日中に発表されるとのこと。こちらも今から楽しみだ。

T-Pop Styleが楽天にて復活!1ダウンロード108円!
[ 2005/11/10 ]
タイポップアーティストのMV、ライブ映像や貴重なプライベート映像などを日本で配信していた「T-Pop Style」が楽天市場のダウンロード・コーナーで11月から復活。内容もパワーアップして、最新のライブハウスでの映像や、昔のテレビ番組の秘蔵映像など、ここだけでしか見ることのできないコンテンツが満載。今回は、月額の会員制でなくムービークリップ一つが108円(税込み113円)でダウンロードできるようにシステムが変更されたのも嬉しい点。これなら自分の好きなクリップだけを選んで買えばいいので、手軽に利用できる。無料でダウンロードできるサンプルも大量に用意されているので、まずは試しに見てみるとよいだろう(ムービーの視聴には、無料でダウンロードできる専用のソフトが必要)。

T-Pop Styleのサイトはここをクリック


インディーズ音楽の祭典Fat Festival 5明日から開催
[ 2005/11/05 ]
インディーズ系音楽ファンのための年に一度の音楽の祭典「Fat Festival 5」が11月5日(土)、11月6日(日)の2日間、パホンヨーティン通りの元遊園地デーンネラミット(英語名マジックランド)の跡地で開催される。バンコクの一流大学生に圧倒的人気を誇るFM局Fat Radioが主催するこのイベントは今年で5周年。今、バンコクっ子にウケている一番ホットなサウンドを聞きたいなら、このイベントしかないと言われるほど、もう有名になったこの祭典。昨年に続いて日本やシンガポールからもアーティスト達が参加して国際色もますます豊かに!2日間通しで使えるチケット200Bには限定特別CDがおまけで付いてくるので、入場料はタダ同然。これはもう行くしかない!チケットはタイチケットマスター各店で発売中。ライブのスケジュールはここ。


2005 Tiwa Hula Hula新春来日決定!
[ 2005/10/19 ]
2005年、2002年とタイで大ブレイクした人気女性5人ユニット「2005 TIWA HULA HULA」「2002 RATREE」(KAT,CHINA DOLLS,YAYA YING,JENIFER(EX.JAMP))
が2006年新春早々日本で来日コンサートを開催!タイポップ界ストップクラスの女性シンガー達がフルメンバーで上陸、タイ本国でもなかなか見られない約2時間のフルコンサートを日本で実現!タイポップスファンの方ならこの機会を是非お見逃しなく!

[イベント情報]
公演名:2005 Tiwa Hula Hula Live in Tokyo
開催日:2006年1月15日(日)
開催時間:午後5時会場、午後6時開演 公演時間約2時間
会場:東京・渋谷 :Duo Exchange
チケット:スタンディング、消費税込
5,250yen(前売り)/5,800yen(当日)
別途度ドリンク代600yen要
主催: Sawadee Music, Psyclone Inc.
協賛:宇宙一美しいKAT様,Thaiに魅せられて,China Dolls Labolier
後援(予定):タイ王国大使館,タイ国政府観光庁
協力:(株)ニューコム,Thailand Post
チケット販売店舗:サワディーショップ、コ・ピピ(溝の口)、シュティボーン(川崎)
全国コンビニエンスストア(一般チケットのみ)


ROSEが参加したASIA POP FESTIVAL 05、大成功!
[ 2005/10/01 ]
タイからROSEが参加した愛地球博の「ASIA POP FESTIVAL PAX MUSICA NEXT 2005」は、大好評のうちに2日間(9月18日&19日)のコンサートを終了した。このコンサートは、「ASIA IN ONE」をキーワードに谷村新司の提唱で、1984年に始まったもので、当時の参加メンバーは、チョー・ヨンピル(韓国)とアラン・タム(中国)。20年間継続され、アジア各地で実施されたコンサートは、多くのアーティストを紹介する舞台とされ、のべ200名を超えるものとなった。そのASIA POP FESTIVALが今年、PAX MUSICA NEXTとして、新たなアジアの才能を世に送り出そうという試みに発展したものが、今年のコンサートだった。

ROSEは、EMME WONG(香港)、林明日香(日本)に続いて、3番目に登場。デビュー・アルバムからのヒット曲「ゴン・ヒン・ゴン・ナン」と最新楽曲「When I'm Feeling Blue」を静かに熱唱。のべ6,000人の観客は初めて耳にするROSEの歌声に酔いしれた。歌そのものも最高のデキだったが、曲間のMCでは、歌とは打って変わったひょうきんな名古屋弁で、会場は大爆笑の渦。このコンサートのプロデューサーであり、MCも務めた谷村新司氏からも、「タイの女性が名古屋弁しゃべるの生まれて初めて聞きました」とステージでフォロー。ROSEの歌が観客の心に響いたことは、終演後のCD即売で、彼女のCDが完売したことでも実証されたが、2日目のゲストとして出演したばんばひろふみ氏も大絶賛。翌日、ばんば氏自身がDJを務めるラジオ番組でもROSEが紹介された。

プライベートでは、オフ時間を利用して、I-POD NANOとPSPを購入。買い物に夢中で、さいふを昼食のラーメン屋に置き忘れるというハプニングもあったが、ゲスト出演したラジオ局のスタッフが捜しに行ったところ、ちゃんとお店が預かっていてくれてたこいうことで、心優しい日本人スタッフと治安の良さにも感激!

このコンサートの模様は、10月10日、NHK-BSにて放送予定。

[写真は、共演した林明日香さんとのツー・ショット:提供 GMM Grammy]


オリエント時計Filmをイメージキャラクターに起用
[ 2005/09/30 ]
RSの人気ナンバーワン男性アイドル「Film」が日本のオリエント時計のタイ国内でのイメージ・キャラクター(現地ではプランド・アンバサダーという)として起用され、その発表会が28日シリキットセンター内Retro Live Cafeで開催された。これまで女性しか起用してこなかったオリエント時計にとってFilmは初の男性イメージキャラクター。爽やかな印象が若者向けの新製品にぴったりということで起用が決まった。日本から発表会のため来泰したオリエント時計株式会社代表取締役社長河合謙一郎氏は、「ついさっき(会見直前に)初めて会ったけど、とても雰囲気のいいナイスガイだね。東南アジア全域のキャラクターとしても良いかもしれない。」とべた褒めだった。

タイの若手ロックバンド2組、東京初上陸!
[ 2005/09/29 ]
タイの若手ロックバンドが2組、東京へ初上陸する。AB Normal(エービー・ノーマル)は、CLASHと並び、タイ・ロックの新世代のホープ。クワーン(VO)の熱いパフォーマンスが十代の女性ファンを中心に人気を呼んでいる。ENDORPHINE(エンドルフィン)は、昨年デビューしたばかりの新人バンドだが、ファースト・アルバムからバラード楽曲が大ヒット。注目のニューカマーだ。公演は2回あるが、両方とも全く別内容のライブをやるので、ファンなら両方見にいくべし。

イベント:TOKYO ASIA MUSIC MARKT
日時:10月20日(木)18:30〜
会場:UNIT代官山
出演:AB Normal / Endorphine
問い合わせ:TAMM
概要:アジアのニューカマーを紹介するショーケースLIVEイベント。
フルバンドのLIVEを各30分ほど演奏。他国からの出演者もあり。

イベント:TAWANLAENG CAFE presents
"ASIAN DISCO with AB Normal & Endorphine"
日時:10月21(金)19:00〜23:00
(ライブは21時頃から2組続けて1時間程度です)
会場:東京キネマ倶楽部(鶯谷)
出演:AB Normal / Endorphine
料金:男3200円/女2800円(ドリンク別)
    ラウンジ5300円(ドリンク別・特典付)
チケット販売先:サワディーショップ

問い合わせ:タワンレンカフェ(平本)
03-3834-6540/090-2202-9434
概要:20日とは全く別内容で、アコースティック・セッションの演奏とサイン会など素顔のアーティストに触れるチャンス。


PeacemakerのPeet本人指導のクッキングスクール開催
[ 2005/09/26 ]
超人気フォークデュオPeacemakerのPeetが自ら経営するABCクッキングスタジオで、本人が料理を教える「第一回Peetのクッキングスクール」を9月25日に開催。約30人の生徒達を前に自慢のレシピーを披露した。今回のお題は「クリームチーズ・ブラウニー」。レシピーは料理上手の母親直伝の甘さ控えめバージョンということで、集まった生徒(Peet親衛隊の女性達)さんにも大好評。生地を作ってオーブンで焼いている間は、Peet先生の弾き語り&生徒も参加のカラオケ大会で盛り上がるという余興付き。今後も月1回のペースで得意の料理を教えていく予定とのこと(もちろん歌付)。

なお、Peetは今回、GMM Grammyとの契約を更新していない(Boyは更新済)ので、Peacemakerの解散が囁かれている。2人の音楽性の違いが出てきたこととPeetが自分のビジネスを本格的に展開したいためだという。先日開催されたコンサートが発売即売切れとなるほど人気絶頂の2人だけに、今後どうなるかが注目される。


来日を控えたEndorphineが新譜を近日発売
[ 2005/09/24 ]
第二回東京アジア・ミュージックマーケット(TAM)で来日予定のポップロック・グループ「Endorphine」が2枚目のアルバム「Sakwaa 49」を発売する。最初のプロモ曲「Sakwa Pak Waan」は、既にラジオでオンエアが解禁されたが、美しいスローバラードが売りだった彼らのデビューアルバムからは想像できない濃厚なロックナンバーで、Endorphineは変わってしまったのかと驚いたファンも多いだろう。ボーカルのDaは、「今回のアルバムではリズムを強調したロックナンバーを入れたため、私達が変わってしまったと思うかもしれないけど、そうではないのよ。これも私達の音楽性の一部。これまでもライブでは、激しいロックナンバーを歌っていたので、ライブを見ている人はわかってくれると思うわ。でも、みんな人の曲のカバーだったから、それでは自分達の個性を十分出すことができなかったの。そこで、今度のアルバムでは、自分達らしいロックナンバーを収録して、もっと私達の個性を表現してみたかっただけ。だから、私達の音楽性が変わったわけではないのよ。もちろんスローなバラードもちゃんと入っているから安心して。」と説明してくれた。アルバムタイトルの「Sakwa 49」は、響きの良いタイのポエム「Sakwa」と来年(タイ暦の2549年)を組み合わせたもの。来年もファンの皆様に喜んでもらえる良い音楽を作っていく決意を込めてこのタイトルにしたという。ロック色を強めて一段とパワーアップしたEndorphine。来日コンサートでもパワフルなステージが期待できそうだ。


Joni Anwar クラブDJとしてQ Barデビュー
[ 2005/09/22 ]
豊かな感性と革新的な創造力で業界からの評価が高いRSのJoni AnwarがクラブDJとしてスクンビットのお洒落系クラブQ Barで今晩デビュー。アイドル製造工場のイメージが強いRSに所属しながらクリエーティブなサウンドを追及してきたJoniは、前作のアルバムでSeason AwardやFat Awardなど数々の賞を受賞、ライバルであるGMM Grammy関係者からも評価が高い。このところ音沙汰がなかったがDJ修行をしていたとは驚きだ。彼がプレイするジャンルはFunky House。感性豊かなJoniだけにどんなプレイをするのか要注目だ。Joniは毎週木曜日ゲストDJとして9月22日よりQ Barでプレイする予定。


RS業界初の日刊芸能新聞発行
[ 2005/09/20 ]
「RSはタイ出版界で初の日刊芸能新聞「Dara Daily」を9月20日に刊行した。「Dara Daily」は出版元はRSだが、自社アーティストに限らず、あらゆる芸能事務所の芸能ネタをカバーする総合芸能新聞。タイの芸能新聞は、週刊ベースの「Maya Channel」など数紙が発行されてるが芸能に特化した日刊紙は業界初。芸能界の話題だけでなく芸能ビジネスやスポーツの記事も掲載するという。タイは今、空前のゴシップブームに沸いており、多角化経営を目指すRSとしては絶好の発刊タイミングを捉えた格好だ。9月20日より毎日発行。紙面は全20ページ、1部10バーツで全国の書店・ニューススタンドにて発売。なお、ライバル会社、GMMグラミーも、RSに負けじと同様の日刊芸能紙の発行を計画しているらしい。

地球博イベントで来日のROSE、FM番組にも出演
[ 2005/09/17 ]
「愛・地球博」を締めくくるイベント「愛・地球博 アジアPOPフェスティバル」にタイ代表として出演するグラミーの実力派女性歌手ROSEが本日来日、フェスティバル以外でも名古屋のFM局の番組に出演するのでライブに行けないファンは要チェック。特に17日(土)は生放送でROSEのトークが聞けますので注目度大です。なお、「愛・地球博 アジアPOPフェスティバル」のチケットは既に配布済みですが、当日キャンセル待ちの席が出る可能性がありますので、チケットがないけどどうしても見たいという方はトライしては?

ROSE出演予定FM番組

9月17日(土)13.30〜
 FM RADIO-i 「Lana Hana festa」 生放送
9月21日(水)+22日(木)8.00〜
 ZIP-FM「Toyota World Widers」


「愛・地球博 アジアPOPフェスティバル」
公式ウェブサイト
開 催 日:9月18日(日)16:00開場 17:00開演20.30終了予定
      9月19日(月・祝)16:00開場 17:00開演20.30終了予定
開催場所:愛・地球博会場 EXPOドーム
出演者:Emme Wong(中国・香港)、毛寧(中国)、POSITION(韓国)、SUGAR(韓国)、ROSE(タイ)、夏川りみ、千住明、黒沢薫・酒井雄二・北山陽一<ゴスペラーズ>、林明日香、ZAN、この他に上海音楽学院などからも出演の予定。
[ チケット、当日のキャンセル待ち ]
当日キャンセル席が出た場合、当日9:00よりEXPOドーム前にて整理券を配布。
当日16:00より整理番号順に当日キャンセル分の座席指定券と引き換え。


Lydia、UNESCAP若者総会でタイ若者代表として歌を披露
[ 2005/09/14 ]
RS Promotionの新人女性歌手Lydiaが、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)からタイを代表する若者として選抜され、9月12日(月)にバンコク国連会議場で開催された若者総会「Young Voice for Change A forum on Millennium Development Goals and 2005 World Summit」にてアジア・パシフィック諸国から選抜された200人以上の学生達の前で、持ち歌「Hero」と「Waan Leaw Chuai Tor Klap」を披露した。Lydiaは、キュートなルックスと表現力豊かな歌唱で人気上昇中の新人歌手だが、単にそれだけではない。母国語のタイ語に加え、英語、スペイン語がぺらぺら。学業では、米国10大難関大学の一つノースウェスタン大学に合格した程の優秀な頭脳の持ち主で、また、趣味のゴルフでは、ジュニア・ゴルフ大会で数々の入賞経験を誇るスポーツウーマンでもある。タイを代表する若者としてまさに適役の万能少女と言えよう。

そのLYDIAだが10月6日に特別アルバム「LYDIA SPECIAL ALBUM」を発売する。今回のアルバムはデビューアルバムに特別にレコーディングした2曲を追加したもの。それはデビューアルバムに収録されている「Waang Leaw Chuay Tor Klab」と「Ko Man Ngao」の英語バージョン。「Waang Leaw Chuay Tor Klab」は英語の詩に合うようにアレンジを修正したとプロデューサーNipipond氏(Tata Youngを育てあげた元Grammy出身の凄腕。どうりでTataの歌とそっくりな曲があるわけだ。)。一方、「Ko Man Ngao」ではLydia自身が英語の作詞を行った。得意な英語を活かして収録された2曲なだけに、どんな仕上がりになっているのか楽しみだ。いち早く聞きたい人はRS系ラジオ局またはRS提供の音楽番組をチェックすべし。

[Press Release from RS Promotion]


お色気たっぷりガーリーベリー撮影会
[ 2005/09/08 ]
RSのセクシー女性アイドルグループ「Girly Berry」が一層お色気を増して帰ってきた!新譜「Gossip」の発売を9月22日に控えた彼女達のMV撮影現場が7日プレス公開され、その後、写真撮影会と簡単なインタビューの時間が設けられた。「さあプレスのみなさんどんどん写真を撮影して宣伝してください!」と激を飛ばす広報陣に煽られて各社カメラマンが食いつくようにシャッターを切りまくる。こんな企画が用意されているのも今回のアルバムのテーマが「Gossip」ということで歌の中にも出てくるパパラッチは重要なコンセプトの一部だからだ。タイの芸能界は空前のゴシップ・ブーム。毎月のようにゴシップ誌が創刊されてガンガン売れている。かつてFocus、Fridayが全盛だった時代の日本を思い起こすような芸能人の隠し撮りショットが毎日紙面を賑している。RSの男性アイドルグループの一人が恋人とベッドでいちゃついてる写真が公開され世間を騒然とさせた事件は記憶に新しい。ドル箱アイドルをクビ同然の処分にせざるを得なかったRSだが、今回はそんな逆境を逆手にとってアルバムのテーマにしちゃうところが商魂逞しい。お色気路線で売ってるGirly BerryにGossipはぴったりのテーマかもしれないし、発売前からこういう企画で盛り上げようと今回のアルバムには力を入れているようだ。

撮影会後に行われたミニ・インタビューでは、Girly Berryといえばダンスが見せどころなので、毎日ダンスの練習に励んでいるが、なかなか上手くならないとちょっぴり本音が飛び出しすとともに、よく、同じくセクシー・ダンス路線で売っているグラミーの2005 Tiwa Hula Hulaと比較されるが、自分達は自分達の個性をいかしたダンスで頑張っていくので特に気にしていないとプロ意識も披露。また、一番気をつけているのは体調管理で、太らないようにダイエット三昧だそうだ。ギプシーは体重38キロと一般人から見れば激ヤセ状態、他のメンバーも十分スリムなので、これ以上痩せると健康のほうがちょっと心配。

今回撮影されたMVは10日からTVで放映が解禁されるとのこと。アルバムのほうは9月22日に発売される。

China Dolls活動休止宣言、解散は否定
[ 2005/09/06 ]
日本にもファンが多いChina Dollsが活動を休止する。といっても解散するわけではないので嘆くべからず!以前から解散説が幾度となく報道されていたChina Dollsだが、今回はメンバーの一人Bell自身が彼女の個人サイトBigBell.comの掲示板で活動を休止すると書き込んだためガセネタではない。事の起こりは8月13日にタイで放映された芸能ニュース番組「TV POOL TONIGHT」。この番組にChina Dollsが出演し、活動休止をほのめかしたことから、番組を見たファンから解散するのかという問い合わせが殺到。これを受けて9月4日Bellが自分のサイトの掲示板に「About Disband(解散について)」という題で英語によるファンへの回答を書き込んだ。その要旨は「China Dollsは解散しないが、しばらく活動を休止したい。将来、機会があればまたChina Dollsとして復活するので、これからも私達を応援して欲しい」というもの。

当面、Hwa Hwaは台湾でドラマやバラエティでの可能性を模索し、Bellはダンス修行のため海外留学を考えているらしい。GMM Grammyによると2人がメンバーとなっている特別ユニット「2005 Tiwa Hula Hula」のパブやイベントへのブッキング営業(出演の売り込み)は今も継続して行っているしChina Dollsでの出演依頼も受けるというので、今後、彼女達の生ステージが全く見られなくなってしまうわけではない。まだ若い2人が、それぞれ自分の可能性を試したいと思うのは自然なこと。ここは、充電期間と捉えて、それぞれの活躍を暖かく見守っていきましょう。China Dollsはけして解散したわけではないのです。いつの日か今より一回りも二回りも成長して、再び、ファンを沸かしてくれるでしょう。


AB NormalとEndorphineが来日、音楽業界イベントに参加。
[ 2005/08/25 ]
今年も、昨年に引き続き「アジアの音楽関係者が東京に一同に会し、アジア音楽産業の発展及び相互の連携を支援する」イベント第2回東京アジア・ミュージックマーケット(TAM)が開催される。その一つライブイベント(Show Case)にタイからAB NormalとEndorphine2組が参加することが決定した。昨年、タイからはBang KaewとTom Yamが参加して渋谷Eggmanで開催されたこのライブイベントだが、今年はキャパ2.5倍、500名収容の代官山UNITにて10月19日(水)、20日(木)、21日(金)の3日間に渡って開催される。時間は18:30〜21:00。1組の持ち時間は30分。まだ詳細日程は発表されていない。このライブイベントで業界の目に留まればAB Normal、Endorphineが日本でデビューなんてことにも!(昨年の第1回TAMに参加したアーティスト「MAY(韓国)」と「Ngoc Son(ベトナム)」2組の日本デビューが決定している。)本来、TAMは、業界関係者向けのイベントだが、ライブイベントに限り、一般も入場できる(有料)ので、AB NormalとEndorphineを応援しにいこう!

TAM公式ウェブサイト

昨年のライブイベントの模様はここ


タイ-中国友好30周年記念コンサート開催
[ 2005/08/25 ]
タイ-中国友好30周年を記念したコンサートが9月9日(金)インパクトアリーナで開催される。産業や文化等色々な面で発展して来た両国がその友好30周年記念として音楽を通してさらに友好を深めようとして企画された同コンサートは、タイのテレビ局MCOT(Ch9)と中国のテレビ局CCTVが共同制作し、全世界に中継する。タイ側からはRSプロモーション所属のアーティスト、DAN−BEAM、FILM、リディアの3組の歌手が出演。中国側からは中国本土、香港、台湾の歌手17名が出演。イーキン・チェン、ワンリーホン、ケリーチャンといった有名歌手が一同に揃う中華ポップファンにとっても嬉しいイベントだ。コンサートの収益金はタイ南部3県の障害者施設に寄付されるという。チケットは5,000B、3,000B、2,000B、1,000B。タイチケットマスターにて8月26日より販売開始。

[取材&写真:Mizu]

愛・地球博アジアPOPフェスティバルにタイからROSEが参加!
[ 2005/08/23 ]
愛知県で開催されている「愛・地球博」を締めくくるイベント「愛・地球博 アジアPOPフェスティバル」にタイ代表としてグラミーの実力派女性歌手ROSEが選抜され他のアジアの歌手達と共に日本のステージでその歌声を披露する。今回のイベントは大ヒット曲「昴」で有名な谷村新司がプロデュース。アジアの人気歌手の中から地球博のテーマ「自然の叡智」にふさわしいと考えられる歌手達を谷村自らの手で選抜。タイからも多数の候補歌手がテーブルに乗ったが、独特の声質と共感を呼ぶ歌詞に谷村自身が惹かれたこと、また、「ゴミを無くそう」という政府の「Do-It-Clean」キャンペーンに参加、全国のキャンパスでコンサートを開催することで学生に訴え続けたという功績が買われて、ROSEが抜擢された。イベントは愛・地球博EXPOドームにて9月18日(日)と19日(祝)の2日間、2回に渡って開催される。無料入場券はハガキで応募する(応募者多数の場合は抽選により当選者を決定)。詳細は以下のとおり。9月になっても衰えることのないタイ・ポップ旋風!今後も続々タイ・アーティストが来日する予定だ!請ご期待!!

「Green Market #2 "Green House"」今週末開催
[ 2005/08/19 ]
106.5mhz FM Green Wave主催の緑と自然をテーマとしたイベント「Green Market #2 "Green House"」が今年も開催。今週末土曜、日曜の2日間、午前10時から午後8時まで、バンナーのBITEC展示場に自然を愛するアーティストが大集合する。今年のテーマはグリーンハウス、家の中の各部屋に緑を取り入れてリラックスした雰囲気で快適生活をおくろうという趣旨のもと、園芸や環境グッズの見本市を開催。自然を愛するスター達がブースに立ち自らグッズを販売したり、癒し系音楽のミニコンサートが開催される。都会の雑踏に疲れている貴方、このイベントでリラックスして明日への活力に!

イベント:「Green Market #2 "Green House"」
開催日時:8月20日(土)&21日(日) 10.00-20.00
会場:BITEC (バンナー)
交通:BTSオンヌット駅(終点)からシャトルバス有
入場無料です

コンサート・スケジュール及び出演者

8月20日(土)
12.20-13.40 Time / Hum / Mali / Chocolate Kit / Link Corner / Senorita
16.00-17.55 Kob Songsit / Kob Saovanit / Mardi / Dos / Pi / Lamoon
18.00-19.30 Basher / Ben (B5) / Amp / Polpaan Rak Euy

8月21日(日)
12.20-13.40 Ross / Suntree / Em Antapol / Cream / Punch
16.00-19.35 Jennifer Kim+Koh Mr Saxman / Pru / Lux Music (Sena Hoy etc) / Nick (The Star) / X-periment 2 / Sua Yai / Sleepless Society / Lanna Commins


スターによるグッズ即売ブース
D.J. Aom Sunisa / D.J. Suy Prompa / Pete (Peacemaker) / Ying (Budokan) / Nui Nantakan / D.J. An Puwanat / D.J. Eek ...etc.


RS母の日記念コンサート発売初日の模様
[ 2005/08/18 ]
8月12日の母の日を記念したRS所属歌手9人による特別アルバム「Rian Khwam Ruan Mae」の発売を記念した「コンサートRian Khwam Ruan Mae」が8月20日に開催されるが、チケット発売初日の8月12日、セントラルプラザ・ラートプラオ店にあるタイチケットマスター・チケットブースで、出演歌手のBeam、Pui、Aey Sasikan、Yui、Fourthの5人が応援にかけつけ、コンサートのチケットを購入してくれたファンに自らチケットを手渡した。大好きな歌手から直接コンサートのチケットを受け取れるとあって、当日は朝早くからティーンエージャーのファンが長蛇の列を作っていた。

特別アルバム「Rian Khwam Ruan Mae」には、母のいない子供達が暮らす孤児院「バーン・ラーチャウィティ」の子供達も参加しており、今回のコンサートでもステージに立つことになっている。また、同コンサートの収益金は母のいない子供達が生活している全国の養護施設に寄付される。母と子をテーマにした心安らぐ「コンサートRian Khwam Ruan Mae」は、8月20日16時からラチャヨーティンにあるSCBパークプラザ内ホールにて開催。チケットは全席均一500B、タイチケットマスター各店にて好評発売中。

[取材&写真:Mizu]

Blackheadデビュー10周年記念アルバムTEN発表会
[ 2005/08/18 ]
グラミー傘下More Musicのロックバンド「ブラックヘッド」の6枚目のアルバム「TEN」が8月16日発売され、同日GMM本社ビル内のホールにて新譜発表会が開催された。今回のアルバムタイトル「TEN」は今年でデビュー10周年となることから付けられた、いわば10年記念アルバム。最近のブラックヘッドはデジタルエフェクトを嫌いライブの臨場感あふれるアナログサウンドに傾倒していたが、今回の新譜では、パワー溢れるライブ感覚が出せる一発録りのアナログ・サウンドに、何回も修正しながら繊細な音を創り出せるデジタル・サウンドをミックスして収録した。また、アコースティックな曲をはじめて取り入れるという新しい試みにチャレンジした。音的には、ヘビーメタルの要素が一層強くなり、歌詞も大人の人生を歌ったものとなった。ボーカルのプーは「10年前の自分達は考えも若かった。ただ有名になりたい一心で頑張ってた。その頃から比べると、今回のアルバムは演奏技術も向上してるし歌にも深みが出てきたと思う。」と今回のアルバムを紹介した。

今回のアルバムから、一時期ブラックヘッドを脱退していたドラムのYUNが復帰した。メンバー曰く、彼が脱退した後もよく会っていたので、特に何かかわったという感じはしないという。YUNは「この10年間、常に活動していたが、休む事は考えなかった。音楽から離れる事は出来ないから。ただ売れる為だけにやっているのではなくて、音楽が好きで楽しいからずっと活動している。」と復帰の心境を語った。

今年はグループ結成10周年ということで、10年間の軌跡を収録したベスト盤も近々発売される予定。そして、10月には「ブラックヘッド10周年記念コンサート」が開催されることが決定している。

[取材&写真:Mizu]

RS母の日コンサート、チケットを出演歌手達が手渡し販売
[ 2005/08/10 ]
8月12日の母の日を記念したRS所属歌手9人による特別アルバム「Rian Khwam Ruan Mae」の発売を記念した「コンサートRian Khwam Ruan Mae」が8月20日に開催される。チケットは8月12日から発売開始となるが、セントラルプラザ・ラートプラオ店にあるタイチケットマスター・チケットブースでは、同日午前10時から12時まで出演歌手のBeam、Pui、Aey Sasikan、Yui、Fourthの5人が応援にかけつけ、コンサートのチケットを購入してくれたファンに自らチケットを手渡す。同コンサートは、8月20日16時からラチャヨーティンにあるSCBパークプラザ内ホールにて開催。チケットは全席均一500B。チケットを購入予定の方は、アーティストから直接チケットを手渡してもらえるというこの機会を逃すのはもったいない!早起きしてでかけましょう。セントラル・プラザ・ラートプラオ店は地下鉄パホンヨーティン駅直結で行くのにも便利。


バードコンサート再度追加公演決定、本日発売開始!
[ 2005/08/09 ]
発売開始と同時にほぼ完売となったバード・トンチャイマッキンタイのコンサート「Bird Thongchai Volume 1. Concert - Oh! My Love」の追加公演第二段が急遽決定!9月4日(土)午後2時の部が本日9日より発売されることになった。まだ、このことを知らない人が多いらしく、9日正午現在、ステージがかぶりつきで見ることができる一番よいブロックに残席多数有!あきらめてたファンは今がチャンス!すぐにタイチケットマスター・ウェブサイトにアクセスしてよい席をゲットしよう!


ピースメーカー8月27日に大規模コンサート開催
[ 2005/08/03 ]
8月27日に開催されるグラミーの人気フォーク・デュオ、ピースメーカーのコンサート「Peacemaker Panorama Concert」の発表会が2日GMM Grammy本社内ホールで開催された。今回のコンサートは、ピースメーカーにとって今までで一番大きなコンサート。デビュー・アルバムの時は10曲しか自分達の歌が無かったが、2枚目を出すまでの間にインディリプレイ・コンサートに参加したりして色々ステージ経験をしてきたので、ようやくピースメーカー単独の大規模コンサートを開催する自信が付いたという。今回のコンセプトは「3E」。それは「EMOTION」「ENERGY」「EROTIC」で、感情豊かに歌い、精一杯頑張ってそして妖しい魅力も見せる。サプライズ・ゲストの登場も企画されており、誰だかは言えないが、今回のコンセプトに適材な人を自ら選んだそうだ。このコンサート、当初は8月27日に1回だけの行われる予定だったが、ファンからの問い合わせが殺到し、1回の公演では見たい人が全て入りきれないと判断。昼の部、夜の部と1日に2回開催することに急遽予定を変更した。実は、8月1日はボーカル担当のボーイの誕生日だったためEFMのDJオーム・スニサーが誕生日ケーキを持って登場し、会見場に来てたファン達一緒になってバースデーソングを歌うというサプライズも披露された。「Peacemaker Panorama Concert」は8月27日開催(昼の部15:00、夜の部19:00)。チケットはタイチケットマスターにて今日8月3日より発売。


パラドクス&ブッディスト・ホリデー来日コンサート開催
[ 2005/07/22 ]
続々と来日するタイ音楽アーティストに沸く今夏、タイの2大ロックバンドが揃って来日し、ジョイントコンサートを開催する。その名は、パラドクスとブッディスト・ホリデー!パラドクスはタイ最強のお祭りバンド。過激な女装コスプレのベーシストが悶え出し、覆面レスラーの怪人達が火を噴きながらステージ狭しと暴れまくるハチャメチャなライブが売りだが、美しいバラードが大ヒットする等音楽センスも抜群なだけに怖いもの無し。対するブッディストホリデーは、70年代のブリティッシュロックをタイ風にアレンジした正統派ロックバンド。メンバーの2人は音楽学校で教鞭を振るうだけあってテクは抜群。洗練されたサウンドが評価され、タイのグラミー賞とも言われるシーズンアワードで昨年新人賞を受賞した今最も注目されているロックバンドの一つ。2組ともインディー市場でたたきあげた後にメジャーレーベルでブレイクしただけあって、耳の肥えたバンコクの大学生に大人気。こんな凄いバンド2組のライブをいっぺんに見れる機会はそう無い。バンコクの今を感じさせてくれる熱いライブが期待できる。公演は東京渋谷が8月19日、横浜が8月21日の2日間。詳細は以下のとおり。(画像をクリックすると各バンドからのメッセージビデオを見ることができます。要ハイスピードインターネット)

イベント:「Paradox vs Buddhist Holiday Live in Japan」
開催日時:8/19(金)18:00〜東京・渋谷 Club Asia P
8/21(日)18:00〜横浜 Club 24 Yokohama
チケット:前売り3300円/当日3500円
(プラスドリンク代、東京500円/横浜600円)
チケットぴあにて絶賛発売中

詳細は公式HPで


バード・トンチャイ新譜発表会
[ 2005/07/21 ]
バード・トンチャイ通算37枚目のアルバム「Volume1」が7月19日発売され、同日GMM本社ビル内のホールにて新譜発表会が開催された。新譜のタイトルがVolume 1となった理由は、「今まで多数のアルバム制作やコンサート開催など長年音楽活動をしているが、未だにこの仕事に慣れていない感じがするんだ。だから毎回、新たな気持ちで一から仕事をしているんだ。今回は、そういう僕の心構えをアルバムタイトルにしたかったので、あえてVolume1と付けた。」という。新譜には、Pop、Jazz、Blues、R&Bなど様々なスタイルを取り入れている。踊らずにはいられない楽しい曲や、悲しくて涙が出そうな曲など1曲1曲が違う仕上がりとなってるので、色々なバード・スタイルが楽しめるはず。会見では収録各曲についてバード本人がコメントしてくれた。「Yaak Tam Ko Tob − 第一弾シングルで、MVでは、皆が僕のことを知らないという設定でユーモア溢れる仕上がりになった。ほんとに皆に忘れられちゃったらと思うと怖いよね。そうならないよう今以上にがんばらないとって感じたな。」、「Oh-La-Noh...My Love − Joey Boyが作詞作曲してくれた歌で、地方の農家を舞台としたMVを撮影した。皆がハッピーになれる楽しいダンスが見所。」、「Mai Kheng Ying Pae − この曲のMVは、ムエタイが舞台の感動的なストーリーに仕上がった。女性ムエタイ選手の成長物語で、僕は元ムエタイのチャンピオンでコーチとなって彼女を育ててるっていう設定なんだ(といって立ち上がり華麗なムエタイ・キックを会見で披露)」、「Believe − 君を待つ為だけに僕の命はあるんだ、という聞くと幸せになれる曲。」、「Yang Jam Dai Mai − この曲はファンに捧げる歌。歌手生活20年の積み重ねを歌った曲。」などなど。新譜といえば、コンサートが開催されるのが恒例だが、今回も9月3日に新譜発売記念コンサートが開催されることが決まっている。コンサートについてバードは、「まだゲストが誰だとか細かいことは言えないけど、幸せな気持ちになってもらえることは間違いないコンサートにするので、ぜひ来てください。」とのこと。発売は8月6日からタイチケットマスター各店にて。年齢を感じさせないその若さの秘訣は?との質問には、「お酒飲まない。タバコも吸わない。早寝早起きしてよく運動する事を心がけている。歌手だから肺もちゃんと鍛えてる。食事にも気を遣っててご飯の後に30分の間隔を空けて果物を食べる等工夫したり、健康管理には徹底的に気を遣ってるんだ。」と健康を維持するために、様々な努力を積み重ねていることを披露。さすがスーパースターです。

バード・トンチャイ、コンサート9月3日に決定!
[ 2005/07/15 ]
いよいよ来週7月19日(火)に久々の新譜「Volume 1」を発売するバード・トンチャイマッキンタイのコンサート「Bird Thongchai Volume 1. Concert - Oh! My Love」が9月3日(土)ムアントンタニのインパクトアリーナで開催されることが決定。コンサートのサブ・タイトルは先日11日から放映開始された新譜からのシングル第二段ソング「Oh La Nor My Love (Oh! My Love)」からとったもの。チョンブリ県phanasnikhomの草原で撮影されたこの曲のMVでは女優Cherry - Khemapson Sirisukhaがフィーチャーされ、曲のタイトルに相応しいバードとの熱々ラブシーンを見せ付けてくれるアルバムを代表する名作に仕上がっている。バードのコンサートというと発売開始即完売が恒例。今回のコンサートは8月6日(土)午前10時からタイチケットマスター各店にて発売開始。この日は早起きして店の前に並ぼう!


今度は大物アイドル「ブアチョンプー」来日、ファンの集いを開催
[ 2005/07/15 ]
タイでは男女問わず好感度抜群のスーパーアイドル、ブア・チョンプーがついに来日!日本で初めてファンイベントを年8月8日(月)に川崎で開催する。ファースアルバム『BUA CHOMPOO』からすでに日本でも熱狂的なファンを作った彼女。その後TVドラマ「ナンミアウヨームシー」「グリンゲーオ・タムナックカーオ」など主演を多数演じて女優としても活躍。昨年発売されたサードアルバム『BEAUTIFUL MOMENT』の収録曲「ヤータムハイチャンラックター」は久しぶりに心を打つバラードソングとしてロングヒットとなり、2004年のベストソングの1曲に選ばれた。日本ではUNIVERSAL MUSICより『ブア・チョンプー』日本盤ソロアルバム(ファーストとセカンドアルバムからのベスト版、日本語翻訳付き)が発売されるなど、日本人の間でも着実にファンをつかんでいる。歌にドラマに大活躍している彼女だが、今年はPIM(ZAZA)、MOD(3G)との3人ユニット「POP ANGELS」で80年代のレトロポップスユニットを結成し、話題沸騰中。今もっとも旬なトップアイドルの一人ブア・チョンプーがついに日本上陸!トークやPV映像を交えて送る充実の1時間、間近で彼女が見れるまたとないチャンス!しかも入場料無料です!!!ブアも日本のファンと会うのを非常に楽しみにしているらしいので、T-POPファンなら参加必至ですぞ。

【イベント】
Bua Chompoo Talk Show For My Fans
[内容]
 トークショー、PV映像等の放映、サイン会など
 (内容変更となる場合があります)
[日時]
 2005年8月8日(月)午後7時開場、午後7時30分開演
[イベント時間]
 約1時間
[会場]
 ラウンジバー・ATTIC(Club Citta 2F)
[入場料金]
 無料(ドリンク代500〜700円別途必要)
[定員]
 100名(優先入場整理券をお持ちの方優先)
[サイン会]
 サイン会参加券をお持ちの方のみイベント終了後、参加可能

詳細は、Sawadee Musicまで



App&Rita名古屋&大阪のタイフェスティバルで来日!
[ 2005/07/11 ]
5月に東京で開催されたタイフェスティバルではカラバオとランナー・カミンズというタイの2大スターがタイ音楽ファンを熱くさせてくれたばかりだが、今度はピッカピカのタイのアイドル2人が名古屋と大阪で開催されるタイ・フェスティバルに出演するため来日する。その2人とは、RitaことSarita WalshとAppことThidasiri Danwatthanakul。2人とも2004年にデビューした女性アイドル歌手だ。Ritaはタイとオーストラリアのハーフで、インド風のゴキゲンなサウンドをフィーチャーした「Lively Rita(活発娘リタ)」でデビュー、オーストラリアで青春時代を過ごしたため英語ぺらぺら、絵や装飾デザインの才能にも恵まれた陽気な国際派アイドル。一方のAppは、ラーチャパット大学在学時代にミス大学連コンテストで準優勝したこともある美人系アイドル。その後、歌の修行を積んで昨年、夢だった歌手デビューが叶った。デビューアルバム「職業訓練生の告白」は、同世代の女学生の共感をよぶ私生活を題材とした癒し系ソングがたっぷり収録されている。2人が出演するのは、7月30、31日に名古屋・久屋大通公園で開催される「タイフェスティバルin名古屋(CBC Nagoya 夏まつりの会場の一角で開催)」の30日のステージ。そして7月31日に大阪・鶴橋市場で開催される「第六回タイ王国フェスタ2005」の復興ライブ(午後3時半〜4時半)。大阪のタイ王国フェスタの今年のテーマは津波災害復興支援イベントとあって、2人のステージは復興チャリティコンサートとして開催される。次から次へと来日するタイポップ・アーティスト達だが、今回は将来が期待されているキャピキャピの新人女性アイドル歌手2人なだけに、地元名古屋・大阪の方でなくてもT-Popファンなら絶対必見。各イベントはもちろん入場料無料です。

大阪鶴橋市場「第六回タイ王国フェスタ2005」

タイフェスティバルin名古屋

開催日時:
 7月30日(土)14.00-21.00
 7月31日(日)11.00-21.00
会   場:
 久屋大通テレビ塔公園
 (CBC NAGOYA夏まつり 会場内)


チャイナドールズ解散!台湾紙が報道
[ 2005/07/05 ]
「チャイナドールズ解散!」という衝撃的ニュースが昨日、7月4日台湾で報道され現地のチャイナドールズファンを驚かせた。報道したのは現地の芸能紙「星報」。「出道5年 中國娃娃解散(デビュー5年でチャイナドールズ解散)」という衝撃的な見出しで報道された記事には、2人の方向性がズレてきたため、このまま続けて行くより、あえて若いうちに解散して別々の道を歩んだほうがいいという結論に達したとある。hwahwaは台湾やタイで歌手・タレント・司会者としての道を、Bellは海外へダンス修行にでる予定だと言う。なお、チャイナドールズの所属事務所であるタイGMM Grammy社に本日(5日)確認を取ったところ、解散報道をきっぱり否定した。台湾の芸能新聞は、度々、ガゼネタを書くことで悪名高いが、今回の記事はチャイナドールズを長年追っている記者が執筆していたため信憑性が高いとされていた。

台湾芸能紙の報道記事(中国語)


バード待望の新譜7月発売、新曲PVも撮影完了
[ 2005/06/23 ]
バード・トンチャイの新譜「Volume 1」が完成し7月中旬に発売される。既にシングル第一弾「Yaak Tam ko Tob」がグラミー系FM局で放送が解禁となり、チャートを上昇中だ。最近は、ルークトゥンやロックなど新たなジャンルへの挑戦に燃えていたバードだが、ある意味バードらしくないという批判もあった。そこで、今回の新譜は、初心に返って一から出直して、本来のバードらしさを追求したということで、アルバムタイトルもずばり「Volume 1」。新曲「Yaak Tam Ko Tob」は、恋心を抱いていたがずっと友達の間柄でいた女性に、自分の気持ちをなんとか伝えたい。でも、彼女が応えてくれるかと不安でなかなか言えないシャイな男の気持ちを歌った曲。ミディアムテンポのバードらしいラブソングに仕上がっている。この新曲のプロモビデオ撮影が、このほどルンピニー公園などバンコク都内各所で行われた。このプロモビデオには、Teng Terdtirng、Doo- SanyaKhunakor、ドレミのBenz、映画フェーンチャンのガキ大将役Jackなど豪華俳優陣がゲスト参加している。このPVでは、初心に返るという新譜のコンセプトをちょっとひねって、スーパースターのはずのバードが、誰もその存在を知らない普通の人になってしまうというユーモアたっぷりの設定になっている。街で、ファンに囲まれてサイン攻めにあっているBENZに近寄ろうとして警備員に引き止められたり、ガラス張りの公開スタジオで番組収録中のDooにガラス越しにちょっかいを出してみたり、バスの最後部座席でフェーンチャンのJACKと睨み合いをしたりと、突如として一般人になったバードの姿がなんとも不思議でおもわずニヤっとしてしまう。このMVは6月27日からグラミー系TV番組で放映が解禁になるので、今から楽しみだ。なお、新曲「Yaak Tam Ko Tob」はバードのファンサイトbirdfc.comにて聞くことができるのでぜひチェックしてみよう。

セークLOSO、タイのファンのために特別アルバム発売
[ 2005/06/16 ]
英語アルバム「For God's Sake」でワールドデビューを狙う元LOSOのセークだが、自国タイのファンを忘れたわけではなかった。英語版アルバム制作と同時にタイ向けの新譜もこっそり制作してたのだ。その新譜、特別アルバム「Sek Loso The Collection」がこの程完成し6月21日に発売される。ワールドデビューに全力投球してたセークだが、地方へコンサートに出かける度に「新曲が聞いたい!もうタイでは新譜出さないの?」とファンから熱いメッセージがよせられた。そこで、地元タイのファンのために特別アルバムを出そうということになったのだ。特別アルバムというと、これまでの曲のベストに新曲を1、2曲加えて出すというパターンが多いが、これは違う。特別アルバム全15曲のうち、4曲はセークが自ら作詞・作曲を手がけたまったくの新曲。また、アルバム「バード・セーク」から特に彼が気に入っている3曲を、新プロデューサーを迎えて彼のスタイルに合わせた新しいアレンジで収録。加えて、大ヒット曲で英語バージョンにもなったパンティープを、ファンクバージョンに焼きなおし収録、そして、CMが大ヒットしたスタミナドリンクM150のCMソングを拡張してフルバージョンにして収録、とアルバム内9曲は新しく制作したものだ。残りの6曲は、これまで出した曲の中からセークが特に気に入っているものをリマスターしたものとなっている。アルバムはセーク自身がプロデューサーとなり、セークの英語版アルバムのプロデューサー、オーエン・モリス氏(OASIS)もプロデューサーとしてこのアルバムにも参加している。既にこのアルバムからアップテンポなロックナンバー「チャン・マイ・サム・ウーイ」がラジオ・チャートを上昇中。「ファンが僕を恋しく思ってくれてるように、僕もファンを恋しかった」と語るセークからファンへのプレゼントとなる特別アルバム「Sek Loso The Collection」は6月21日発売。


にゃんにゃん写真流出でアイドルがクビ
[ 2005/05/28 ]
先日、モーニング娘のリーダー矢口真里が写真週刊誌「Friday」に男性俳優との交際を報じられたことで電撃脱退したばかりだが、同様の事件がタイ芸能界でも起きてしまった。タイのジャニーズ事務所と称される「RSプロモーション」の4人組人気男性アイドルグループ「B−Mix」のメンバー、ドッジが女優のテンモーとベッドで抱き合ってるスナップショット(右写真)が流出したことからファンが大騒ぎ。アイドルにあるまじき行為として事務所側は、Dodgeをグループから脱退させ長期謹慎処分(クビ同然の処分)にすることを発表した。タイではアイドルは若者のロールモデルとしてクリーンなイメージでなければ売れない。特にアイドル製造工場を自負して数々の人気アイドルを輩出してきたRSプロモーションとしては、きちっとケジメをつけてダメージを最小限に留めたいところだろう。B−Mixは今後3人組として活動を続けるらしい。

グラミー制作国歌新バージョン続報
[ 2005/05/27 ]
タイ文化省は現行アレンジの国歌を公式として引き続き支持すると発表したため、GMMグラミー社が制作した6つの新バージョン(新しいアレンジ)が公式に採用される可能性は低くなった。ウライワン・ティエントン文化大臣は、国家文化委員会(NCC)会合の後「2003年12月30日の国会決議で国家機関および国営企業は国家アイデンティティ促進局(NIO)バージョン(現在流れているもの)の国歌を流さなければならないと決められており、民間企業も同様にすることが推奨されている。このことから、新しいアレンジの国歌に関して国会決議を行う必要もないし、そのための公聴会を開く必要もない。」とコメントした。また、国防省がGMMグラミー社に制作を要請したことに関しては、直接、国防省に聞いて欲しいとコメントを差し控えた。一方、新バージョンを制作したGMMグラミー社の取締役ニティポン・ホナーク氏は、「弊社は、国防省の要請に基づいて6つの新しいアレンジを施したバージョンを無料で制作しただけで、完成した作品をどうするかについては、弊社が口出しすべき問題ではない。6つの新バージョンを全て採用するか、そのうちの1つのみを採用するか、まったく採用しないかに関しては政府が決めること。」とコメントした。また、「新バージョンは、テレビやラジオで毎日国民が耳にする現行アレンジの国家からなるべく乖離しないように制作した。各局が放送している現行のバージョンも局によって録音が異なるのでよく聞くと微妙な違いがある。」と述べた。


伝説のロックバンド「ヒンレクファイ」復活
[ 2005/05/26 ]
伝説のロックバンド、ヒンレックファイ(SMF)が復活。新譜「Never Say Die」を発売した。新譜発表会の招待状が傑作で、ボーカルのポンの写真を持ったメンバーが墓場に立っている写真が付いており、まるで葬儀の招待状。しかも、「黒い服着用の上御来場ください」という注意書きまで入っている。会場に行くと墓のセットが組まれており、スモークが立ち込めまるでホラー映画。そこに登場したのはファンからの熱い要望により蘇ったヒンレックファイ。新譜「Never Say Die」は、以前にも増してパワーアップしており、若いバンドなんかに俺達は負けてないぜと豪語するメンバー達。サウンドもテクもまだまだ健在。年季が入って、一層磨きがかかり、いい雰囲気に仕上がった。ロックファンなら必聴の一枚!

[取材&写真:Mizu]

新譜発表間近のPeacemakerにインタビュー
[ 2005/05/26 ]
第二段アルバム「Panorama」を発売を控えた人気のフォークデュオPeacemakerの共同インタビューが5月18日グラミー本社ビル会議室で開催された。今回のアルバム名「パノラマ」は、音楽としての広がりを持たせたこと、そして1枚目のアルバムで自分たちの事をたくさんの人に知ってもらえたと思うのでよりピースメーカーの色々な面を見てもらおうと考えたこと、さらに自分たちは色んな経験をして視野や考えが広がったこと、などなど、たくさんの意味を込めて名付けた。前作は軽い感じの心地良い曲ばかりだったが、今回のアルバムは美しいメロディーはそのままだけどアップテンポなのも増え、バラードはさらに重い感じにという風に音的により強く仕上がった。失恋の悲しい曲がたくさん有り、より人の心を掘り下げて歌った内容の濃いものになった。聞く人の気持ちを飽きさせないように1曲1曲がそれぞれ違うスタイルにした。前作でピースメーカーの事を気に入ってもらえた人たちの為にがっかりさせないよう、かなり苦労して、ようやく完成するに至った。「期待を裏切らない新作が出来上がったので、ぜひたくさんの人に聞いて欲しい。」とのこと。アルバム「Panorama」は6月7日発売。

[取材&写真:Mizu]

グラミー制作の国歌新バージョン騒動
[ 2005/05/26 ]
GMMグラミー社が制作した国歌の新バージョン(現行の歌詞を新しいアレンジで録音したもの)が賛否両論の物議を噛ましており、国家文化委員会が音楽専門家を集めて問題がないかどうか意見を聞くこととなった。問題の国歌新バージョンは、昨年、国防省が国民に国歌をより親しんでもらうため、グラミー社に依頼して制作させたもの。グラミーの人気歌手を起用して新しいアレンジで様々な機会に合わせて演奏できるよう6つのバージョンが制作された。1つ目は、元LOSOのセークが歌う国家式典用。2つ目は、若手アーティスト達がコーラスで歌う公式、準公式イベント用。3つ目は、バード・トンチャイとナンティダーが歌う社交ダンス・バージョン。4つ目は、若手ボーカリスト達が歌う中高・大学用。5つ目は、じゃりタレ・プラップが歌う子供用。6つ目は、タイ伝統楽器を取り入れた年配者向け。文化省は、これら6つのバージョンを既に認可しているが、一部でアレンジが国歌にふさわしくないとの意見が出て物議をかましていた。文化省によると、「6つの新バージョンは、新しいアレンジになっているが、現行の国歌と同様の威厳性を維持しており国歌としてふさわしいものである。若者は現在の国歌に魅力を感じておらず、満足に斉唱できない者も増えている。国民が国歌により親しみを感じ、より多くの機会で歌ってもらえるようにするためには、このようなアプローチが必要であった。」としている。今後、音楽専門家による公聴会で問題なしと判断されれば、国会に提出され、正式な国歌として承認されることになっている。しかし、ここでタクシン首相が「どこの国でも国歌は一つしかない。タイ国国歌もアレンジやトーンが広く国民に認識された一つのバージョンのみであるべきだ。」と新バージョンに否定的なコメントを発したことから事態は混沌としてきた。はたして結論はいかに?

PeacemakerのPeteが料理学校オープン
[ 2005/05/25 ]
人気のフォークデュオPeacemakerのPeteがバンコクの原宿と言われるサイアムスクエアに料理学校「ABC Cooking Studio」をオープンした。5月24日に開催されたグランドオープングにはメディア関係者が招待され、Pete先生から直々に調理実習を受けるという楽しい取材となり、記者達も大喜び。この日は、Peteの26回目の誕生日でもあり、調理実習の後は、バースデーパーティへと衣替え。相方のBoyをはじめHumやJetset'terのメンバーなど仲の良い芸能人達がお祝いに駆けつけ、ミニ・ライブで歌のプレゼントを贈った。料理学校「ABC Cooking Studio」はサイアムスクエアの入口ソイ1にあり、初心者向けから上級者向けまで様々なコースを開催しており、料理の種類もタイ・インターナショナルフードからお菓子までバラエティに富んでいる。なお、英語で教えてくれるコースもあるというのでタイ語がわからなくても大丈夫。料理に興味を持っている方はぜひ参加してみましょう。
ホームページもあります。

「ABC Cooking Studio」
www.abccookingstudio.com
[取材&写真:mizu]

パラポン5枚目の新譜発売&コンサート開催
[ 2005/05/20 ]
暖かい人柄で好感度ナンバーワンのパラポンが5枚目のアルバム「Khon Gan Aeng」を発売し、新譜発表会が17日グラミー本社ビル内ホールで開催された。今回のアルバムは、”一度聞いたらすぐ歌える”これまでの路線に加えてルークトゥン、地方にフォーカスした歌、ヤング向けの歌も取り入れた。各々のコンセプトに合わせて一緒に歌う歌手をフィーチャーすることとなり、ルークトゥンの華「ターイ・オラタイ」、北タイ文化を歌う「ランナー・カミンズ」、若者に人気急上昇の「パンチ」が選ばれゲストとしてアルバムに参加している。パラポンは「新譜は半年かけて制作。レコーディングは順調に進み、ゲスト3人の個性をうまく出せた満足のいくものになった。」と笑顔で語った。新人ながらアルバムゲストに抜擢されたパンチは、「パラポンさんは親しみやすい人で楽しく仕事できました。理想のお兄さんです」とコメント。それを受けたパラポンは、「今回は、綺麗な女性達に囲まれながら仕事ができてとても嬉しい。」と照れ笑い。「MVでも、3人が出演したことにより、とても華やかになった。ストーリー仕立てになっていて自分自身が主演男優として出演したんだけど、演技するのは本当に難しいなぁ〜」と感想を述べた。また、新譜発売を記念して、6月11日に久々のコンサートを開催するが、「自宅に居るような感覚で、くつろげる雰囲気」がテーマ。アルバムゲストの美女3人も出演。「心温まる楽しいコンサートをするのでぜひ見に来て下さいね。」とのこと。

[取材&写真:Mizu]

Sek Loso世界最大級の音楽祭「Glastonbury」に出演決定
[ 2005/05/17 ]
3月に米テキサスで開催されたSXSW音楽祭で全米デビューを果たしたセークLOSOが、今度は、英国で開催される世界最大級の音楽祭「Glastonbury Music Festival」に出演しいよいよワールドデビューを飾るということで、5月13日グラミー本社ロビーで記者会見が開催された。この音楽祭は、三日三晩開催され全世界からに毎年30万人の観客が押し寄せる、いわば現代版のウッドストック。この音楽祭に出演できることはミュージシャンとしてとても名誉な事で、セークはタイ人として初めてこのステージで演奏することとなる。出演のきっかけとなったのは、音楽誌として最も権威のあるローリングストーン誌に掲載されたセークの記事。これを見た音楽祭の主催者の一人Michael Eaves氏がロンドンまで彼らの演奏をわざわざ見に行き、そのパワーに感銘を受けて、その場でぜひ出演してくれと頼んだそうだ。セークのバンドは、6月26日の18時から「John Peel Stage」に出演する。真のファンなら英国まで足を運んで応援しよう!

[取材&写真:Mizu]

いよいよ今週末代々木公園で「タイ・フェスティバル」開催
[ 2005/05/13 ]
いよいよ今週末、5月14日(土)、15日(日)の2日間に渡って東京、代々木公園で「タイ・フェスティバル2005(昨年までタイ・フード・フェスティバルとして開催されていたイベント)」が開催される。今年の音楽ゲストは、カラバオとラーンナー・カミンズ。屋外ステージで、タイのビッグアーティスト2組のライブが無料で見ることができる。「カラバオ」は、81年に「キーマオ(酔っ払い)」でデビューしたタイを代表する社会派フォークロックバンド。最もタイらしいバンドとして世界中で有名な彼等はかつて日本でライブをした経験もある。最近では、スマトラ沖地震の津波被災者を支援するために著名タイ人アーティストとともにチャリティ・アルバム「アンダマンの涙」を制作。日本でも募金活動の一環としてチャリティコンサートが計画されている。一方、「ラーンナー・カミンズ」は昨年デビューした大型新人歌手。チェンマイの有名フォークソング歌手スンタリー・ウェーチャノンの娘だけあって音楽センス・歌唱力ともに抜群。北タイ色を全面に押し出したデビューアルバムが爆発的ヒットとなり、新人ながら2005年度MTVアジア音楽大賞にノミネートされるという快挙を成し遂げた。こんな凄いアーティスト2組のライブが日本で、しかも無料で!見れるなんてそうあることではない。さらに、今年はカラオケでなく、フルバンドを従えての生演奏でライブをやるというから絶対見逃せない。なお、2組は、コンサートだけでなくサイン会も開催するというのでぜひ参加しよう。一方、日本人と在日タイ人混合バンドJT Bridgeが昨年に続いて登場し、タイポップスナンバーのカバーを演奏するのも見逃せない。今週末は、代々木公園に全員集合!

「タイ・フェスティバル2005公式HP」

コンサート日程
5/14(土)
13.25-14.25 JT Bridge
16.00-17.30 Carabao
19.00-20.00 Lanna Commins

5/15(日)
12.30-13.30 JT Bridge Acoustic Live(ビアガーデンにて)
14.00-15.00 Lanna Commins
16.00-17.00 JT Bridge
18.15-19.45 Carabao

サイン会(ビアガーデンにて)
5/14(土)
17.00-17.45 Lanna Commins
18.30-1915 Carabao

5/15(日)
15.30-16.15 Lanna Commins
16.45-17.30 Carabao


グラミー系FM局DJ14人がコンサート開催
[ 2005/05/13 ]
グラミー系FM局「EFM」のDJ14人が出演するバラエディーコンサート「E-DJ CONCERT」が5月28日(土)タマサート大学大講堂で開催される。 え?DJがコンサートと思い無かれ。EFMのDJには歌手や俳優がたくさん居るのだ。ガイ・サマポン(かつてChina Dollsとユニットを組んでいた)、オーム・スニサ、エーク(UHT)、ゲーウ(ZAZA)、アイス(First Stage Project)、ポー(元JAMP)、プローイ(DOMEの恋人で女優)と14人中半分が歌手・俳優。この他、TV深夜枠音楽番組「5 LIVE」で活躍してるDJペー、DJジョーなど愉快な面子が勢揃い。単なるコンサートではない、楽しいショーとなること請け合い。チケットは、500B/300B。明日14日よりタイ・チケットマスターで発売開始。

Peacemaker2枚目のアルバム発売
[ 2005/05/13 ]
人気のフォークデュオPeacemakerが第二段アルバム「Panorama」を発売する。既に先行シングルとなった新曲「スアン・ガーン」は早くもHot WaveのHit Chartで一位を獲得しているが、この曲は、ボーカルのボーイが自ら作詞・作曲を手がけた。「今回のアルバムを制作するのにはすごく苦労した。というのも前作があまりにもヒットしたため、ファンの期待に応えるためには、それ以上にいいアルバムを作らなければならないというプレッシャーが重くのしかかってたからね。いろいろ試みたんだけど、やっぱり自分達のありのままの姿をさらけ出すのが一番という結論に達したんだ。それもいろいろな角度から僕達を見てもらえるような形でね。だからパノラマなのさ。」と語るボーイ。新譜は5月21日に発売されるが、発売日には新譜発売記念コンサートをセントラル・チットロムで開催する予定だという。


バード・トンチャイ、アンダマン地方観光促進CMに出演
[ 2005/05/13 ]
タイのスーパースター、バードことトンチャイ・マッキンタイはタイ政府観光局(TAT)の津波被災地アンダマン地方の観光促進キャンペーン「Hapiness」のCMに出演。テレビCMが8日より放映開始となった。CMは、ローカル各局で放映されるタイ人向けのもので、キャンペーン・マスコットのスクチャイ君とともにアンダマン地方の海で楽しく過しているシーンで構成されている。タイ政府観光局のキャンペーンサイトで、バードが歌うキャンペーンソング「バーン・ラオ」を聴くことが、また、テレビCMのクリップも見ることができるので、ファンの方はぜひどうそ。

「Hapiness」ホームページ(中ほどに「バーン・ラオ」を聞くコーナーがあります)

テレビCMはここ


DOMEグラミー移籍第一弾More Musicより新譜発売
[ 2005/05/12 ]
RSからグラミーのMore Musicへ移籍したDOMEが移籍第一弾となる新譜「How To BE A Rockstar」を5月10日発売し、同日グラミー本社にて新譜発表会が開催された。今回ドームはソロではなく「NOLOGO」というバンドを結成して再出発する。NOLOGOはDOMEと2人の女性(Ying - Jitaranan Pongpilla /ギター、Chompoo - Sopawarn Paleepotee /キーボード)で構成される3人組ユニット(といっても女性2人はライブで映えるという理由で入れた、いわばお飾り的存在)。DOMEにとっては4年ぶりの作品となる新譜は企画、制作、プロデュースとも全て自分自身で手がけた自信作。10ヶ月かけて自宅のスタジオで念入りにサウンドを仕上げていったもので、彼が米国留学でサウンド・エンジニアリングを学んだ経験が凝縮されている。既にMVが公開されているシングル第一弾「Paranoid」を聞いてもらえばわかるとおり、サウンドは硬派で前衛的に仕上がっており、「誰が歌っているのかわからん」とか「カラオケで歌えない曲だ」というような批判が出ていることは本人は百も承知。サウンドのスタイルはいわゆる「Electro Clash」でPost Punk的なものPop Rockも取り入れており一般ウケする音ではない。曲のテーマも、微妙な感情や社会現象を扱っており、ラブソングや失恋ソングなど単純明快な歌は一つも無いため、聞く人によっては難解なアルバムと感じるだろう。[取材+写真 by mizu]

2005 Tiwa Hula Hula美女5人特別ユニット復活
[ 2005/04/22 ]
2002年に一世を風靡した美女5人特別ユニットがパワーアップして帰ってきた。Kat English、China Dolls(Bell & Hwa Hwa)、Yaya Ying、Jenniferの美女5人から成る「2002Ratree」が3年のブランクを経て「2005Tiwa Hula Hula」として復活。前回はアラビアンナイトをテーマとしたラートリー(夜)だったが今回は一転、南国の海ををテーマとしたティワー(昼)バージョンだ。南国の明るい海をイメージして作られた今作は、これからの夏の季節にぴったり!カリビアン・ダンスの振り付けでセクシーかつキュートな健康美を見せてくれる。凝った振り付けをこなすため、まずは体力作りから準備を始めたという5人はシェープアップされたボディーラインに誇らしげ。独特な振り付けに苦労したこともあったけど、今では5人の息がぴったりこんだとか。津波被害にあったタイ南部の島を元気つけになってくれればという意味合いもあるというアルバム「2005 Tiwa Hula Hula」は5月10日発売。この夏は彼女達の健康美にノックアウト!
[取材+写真 by mizu]

Bodyslamグラミー移籍!新譜発売+大規模コンサート開催
[ 2005/04/21 ]
Big Assに続いてMusic BugsからBodySlamがグラミーに移籍。通算3枚目、移籍後第一弾となるアルバム「Believe」の記者会見が20日グラミー本社内ホールにて開催された。移籍に伴ってPaoがグループから脱退、新メンバーとしてギターのYod、ドラムのChanが加わり4人組グループとして再出発となった。移籍に伴って音楽性が変わったかというと、そうではない。それはアルバムタイトル「Believe(信じる)」にも現れており、「自分を信じる」、「自分達の音楽」を信じるという意味が込められている。プロデューサーは、同じく古巣Music Bugsから移籍して名実ともにBigになったBig Assと同じで、これまでで最高傑作に仕上がったとメンバーも自信満々。特に「Kwam Chua」という曲では、なんとプアチウィットの帝王、Ed カラバオが特別参加し、メッセージ性の強い曲に仕上がり、メンバー達は大感激したそうだ。[取材+写真 by mizu]

チャイナドールズDVD&CD発売記念イベント本日開催
[ 2005/04/16 ]
17日のコンサートにさきがけ16日午後2時から渋谷のクラブムーンにてチャイナドールズDVD&CD発売記念イベントが開催されます。WELCOME TO JAPAN CHINA DOLLS DVDを既に購入されているかた、もしくは、当日会場で同DVDかBMI BEST THAI POP IN JAPAN CHINA DOLLS SPECIAL CDを購入するともれなくサイン会に参加できるファンのためのイベントだ。しかも、色紙等お持ちのお好きな物にサインしてもらうことが可能だという。当日はトークショー、サイン会、超レア映像放映そしてCHINA DOLLS+YAYA YINGが企画したオリジナルTシャツの販売、各種物販、コンサートチケット販売、タイ料理販売等いろいろもりだくさん。しかも入場料は無料(ドリンク代1000円はかかります)というのも嬉しい。

なお50名様先着でCHINA DOLLSとツーショットポラロイド撮影ができるチケット(¥1000)を販売するというのでファンは早めにご来場しよう。

DVD&BMI-CD発売記念チャイナドールズイベント
開催日:2005年4月16日(土)
主催:SAWADEE MUSIC,BMI,(株)池光エンタープライズ -SPY THAI WINE-
会場:東京渋谷 クラブシムーン


カラバオ&ラーンナー・カミンズ「タイフェスティバル」でライブ
[ 2005/04/08 ]
5月14日(土)、15日(日)に代々木公園で開催される「タイ・フェスティバル2005(昨年までタイ・フード・フェスティバルとして開催されていたイベント)」の音楽ゲストに、なんと今年はカラバオとラーンナー・カミンズが決定。屋外ステージで、タイのビッグアーティスト2組のライブが無料で見ることができる。「カラバオ」は、81年に「キーマオ(酔っ払い)」でデビューしたタイを代表する社会派フォークロックバンド。最もタイらしいバンドとして世界中で有名な彼等はかつて日本でライブをした経験もある。最近では、スマトラ沖地震の津波被災者を支援するために著名タイ人アーティストとともにチャリティ・アルバム「アンダマンの涙」を制作。日本でも募金活動の一環としてチャリティコンサートが計画されている。一方、「ラーンナー・カミンズ」は昨年デビューした大型新人歌手。チェンマイの有名フォークソング歌手スタンリー・ウェーチャノンの娘だけあって音楽センス・歌唱力ともに抜群。北タイ色を全面に押し出したデビューアルバムが爆発的ヒットとなり、新人ながら2005年度MTVアジア音楽大賞にノミネートされるという快挙を成し遂げた。こんな凄いアーティスト2組のライブが日本で、しかも無料で!見れるなんてそうあることではない。さらに、今年はカラオケでなく、フルバンドを従えての生演奏でライブをやるというから凄い。4月17日(日)には、チャイナドールズ、タタヤン、ヨーキー・プレイボーイと3組のタイ・アーティストのライブが日本で同時に開催されるという前代未聞のタイ・アーティストの来日ブームだが、5月も2組の来日でタイポップ旋風が日本に吹き荒れること間違いなし。

「タイ・フェスティバル2005公式HP」

So-netスカパで日本初のタイポップ専門番組放映
[ 2005/03/29 ]
So-netはCS衛星放送スカイパーフェクトTVのSo-net channel 749で4月より日本初のタイ・ポップ専門番組「タイポップSTATION」を放映開始する。これまで日本では、スポット的にタイ・ポップスを扱ったTV番組は存在したが、番組丸ごと全部がタイ・ポップスで、しかもレギュラー枠での放送するのは、この番組がはじめて。番組は、GMMグラミーのスター予備軍G Juniorから選抜されて今年日本デビュー予定のハンサム・デュオGOLF&MIKEが司会進行役のVJで登場。昨年末ジャニーズ事務所のNEWSコンサートにゲスト出演するため来日したのでジャニーズファンにはお馴染みのアーティストだ。彼等がビッグアーティストの特別インタビュー、コンサート情報、バンコクのプレイスポットなどを交えながら最新のタイポップスのMVやヒットチャートを紹介するというタイポップス・ファン待望の番組だ・・・・・・

Sek Loso父逝くも渡米し全米ライブデビュー大成功
[ 2005/03/28 ]
米国ブッシュ大統領のお膝元テキサス州オースチン市で開催された世界3大国際音楽産業エクスポの一つSXSW MUSIC 2005で、全世界デビューアルバムの発売を控えた元LOSOのSEKがワールド・プレミア・ライブを開催し、全世界から集まった音楽関係者を激震させた。SEKの全米デビューとなった3月19日は、必ずしも絶好の時期ではなかった。エクスポ参加のためテキサスへ出発する前日、ガピンブリーで深夜ライブを終えたSEKの元に「交通事故で瀕死の重態だった父が亡くなった」という悲報が届いた。急遽、最後のお別れをするためコラートへ向かったSEKだが、主催者から参加を取り止めるかと聞かれると、「Rolling StonesだってBrian Jones(グループ創始者)が死んだ2日後にHyde Parkで演奏したじゃないか」と熱いロッカー魂で参加を表明。その晩、テキサスへと旅立った。SEKの全米デビューライブは、3月19日(土)午後10時〜会場の一つとなったThe Drink(325 E. 6th St.)というライブハウスで開催された。エクスポ会場で配布されたパンフレットの紹介文が凄かっただけにたくさんの業界関係者が彼のライブを見に来た。

紹介文
「東洋からロックの救世主登場!タイのど田舎の水田から誕生したJimi HendorixやCurt Cobainを想像してみてくれ。アメージングなギタリストSek Losoはタイで1200万枚ものCDを売り上げた人気者。2年前から英語で曲を作るため渡英。新譜制作の為、Beastie BoysのTim Carrをリクルート。OasisのOwen Morrisにプロデュースを依頼。そして最近、OasisのBoneheadもSekのバンドに加わった。Peter GabrielはSekの大ファンだと公言し、Michael EavesはSekバンドに英国Glastonbury音楽祭で演奏してくれと個人的に頼みに来た程だ。デビューアルバムとなる「For God's Sake」は、稀に見る真のロックアルバムだ。全米を激震させるべく準備は整った。今回のステージがワールド・プレミア。」

新譜「For God's Sake」からアンダマン大津波をモチーフにした「In The Air」(空にはいっぱい幽霊がいるぜ)というタイらしさを感じさせる曲などのロックナンバーを演奏すると会場の観客は拍手喝さい。彼の実力が認められ栄誉ある「Best Trooper賞」を受賞した。米Rolling Stone誌(英文記事はここ)も絶賛のSEK、世界レベルでビッグになる日も近い!


Yokee Playboy日本でチャリティコンサート開催
[ 2005/03/25 ]
バンコクの大学生に人気のインディー系アーティスト「Po - Yokee Playboy」が、スマトラ大地震で津波の被災にあったピピ島の学校を復興させるため来日しチャリティー・コンサートを開催する。今回は、「Friday」のAdun、「2 Days Ago Kids」のJerryという、これまた在盤学生に人気のグループのギタリスト2人を引き連れて来日。3人でギターのジャムセッションというバンコクでも滅多に見られない顔合わせが日本で実現!タイ人留学生が泣いて喜ぶおしゃれなステージが期待できそうだ。バンコクでは、さまざまな形で津波被害者救済コンサートが開催されてきたが、いよいよ日本でもタイ人アーティストによるチャリティ・コンサートが上陸開始。タイ・ポップ・ファンなら、ぜひ会場に足を運んで、ピピ島の子供たちが一刻も早く学校に通えるようになって欲しいというPoの熱意を感じ取って欲しい。コンサートの詳細は以下のとおり。

:::: YOKEE PLAYBOY live A Charity For PHIPHI School :::
スマトラ沖地震・津波の被災地、ピピ島の学校復興プロジェクト

From Bangkok YOKEE PLAYBOY Live in Tokyo

<開催日時>   
・日時 4月15日(金)open 6:30 start 7:00
・場所 渋谷 VUENOS TOKYO
・出演 YOKEE PLAYBOY + flex life

・日時 4月17日(日)open 2:00 start 3:00
・場所 吉祥寺 peppermint cafe
・出演 YOKEE PLAYBOY + support

・料金 前売り¥3500 / 当日 ¥3800(+1drink) 
 (チケットぴあにて発売中 Pコード:195-865)

<お問い合わせ>
info@ykpb-live.com
tel 090-4824-9292

詳しくはHP http://www.ykpb-live.comをご覧下さい。

入場料の一部はPHIPHI school復興の義援金となります。
ライブ後の経過は上記HPにて報告。


(C)2006 Thai Popper's Paradise - All Rights Reserved